企業における横領・不正受給問題と適切な対応策

はじめに
企業経営において、社員による横領や手当の不正受給といった問題は、決して他人事ではありません。多くの経営者や人事担当者は「うちの会社では起こらない」と考えがちですが、信頼して業務を任せていた社員が、気づかないうちに不正行為を行っていたというケースは少なくありません。実際、大きな金額でなくとも、会社の管理が甘かったために、本来支払うべきでない金額を誤って支給してしまうこともあります。
このような不正行為を未然に防ぎ、万が一発生した場合に適切な対処を取るためには、日頃からの管理体制の強化が不可欠です。本記事では、横領や不正受給が発覚した際に企業が取るべき対応策について解説します。
事実関係の早期確認が最優先
不正行為が疑われる場合、最も重要なのは、速やかに事実関係を確認することです。不正を行う社員の多くは、「まだ発覚していない」「誰も気づいていない」と思い込んで行動します。しかし、不正行為が明るみに出た瞬間、ほとんどの社員は行為をストップします。
たとえば、通勤手当の不正受給のケースでは、引っ越して通勤距離が短くなったにもかかわらず、申請を修正せずに高額な手当を受け取り続けるといった例があります。こうしたケースでは、社員が「うっかり申告を忘れた」と釈明することが多いですが、意図的なものかどうかの判断には慎重な調査が必要です。
そのためには、以下の点をチェックしましょう。
・ 申請書類や給与データの確認
・ 社員への直接ヒアリング
・ 不正の証拠となるメールや履歴の調査
会社が適切な管理体制を敷き、不正が発覚した際にすぐに対応できる仕組みを整えておくことが重要です。
不正行為の証拠収集と調査
不正行為に関する調査では、「いつ、どこで、誰が、どのように、何をしたか」を明確にすることが必要です。これにより、後の懲戒処分や損害賠償請求、場合によっては刑事告訴の根拠を確立できます。
客観的な証拠を収集する際には、以下のような方法が有効です。
● 書類の確認: 申請書類や経理データを精査する
● 電子記録の確認: メールや社内チャットの履歴を調査する
● 本人へのヒアリング: 事情聴取を行い、本人の説明と証拠を照らし合わせる
また、調査の際には、本人に事情説明書を提出させることも一つの方法です。しかし、多くのケースでは核心を避けた曖昧な記述が多くなるため、録音や録画を行いながら具体的な質問を投げかけ、回答を引き出す手法も有効です。
適切な懲戒処分の実施
不正行為が確認された場合、企業として適切な対応を取ることが求められます。状況に応じて、以下のような処分が考えられます。
● 口頭注意・始末書提出(軽微なミスや過失の場合)
● 減給・降格処分(金額が大きく、悪質な場合)
● 懲戒解雇(故意による重大な不正行為の場合)
懲戒処分を行う際には、就業規則に則った適正な手続きを踏む必要があります。手続きを誤ると、社員から不当解雇を主張され、裁判で争いになる可能性もあるため、慎重に進めるべきです。
法的措置の検討
不正の規模が大きい場合は、刑事告訴や損害賠償請求を検討する必要があります。しかし、これらの措置を取るためには、確固たる証拠が必要です。弁護士に相談しながら、適切な手続きを進めることが推奨されます。
法的措置を取る際のポイント
・ 事実関係を明確にする
・ 証拠を適切に確保する
・ 企業の社会的信用を考慮し、告訴のタイミングを見極める
刑事告訴を行う場合、警察や検察が事件として受理するかどうかは、証拠の確実性によって決まります。そのため、不正を行った社員の言動や経緯を記録し、十分な証拠を集めることが不可欠です。
企業としての再発防止策
一度不正が発生した企業では、再発を防ぐための対策を講じることが重要です。
・ チェック体制の強化: 複数の担当者が確認する仕組みを導入する
・ 内部監査の実施: 定期的に社内監査を行い、リスクを早期に発見する
・ ガバナンスの見直し: 業務フローを精査し、不正が起こりにくい体制を作る
また、経営者や管理職が社員を信頼することは重要ですが、「信頼」と「管理の放任」は異なります。しっかりと監視体制を整え、不正が発生しにくい環境を作ることも経営者の責務です。
まとめ
横領や不正受給は企業の信用を損なう大きなリスクです。不正を未然に防ぐことが最善策ですが、万が一発覚した場合は、迅速に事実関係を確認し、適切な対処を取ることが求められます。
「うちの会社は大丈夫」と油断せず、リスク管理を徹底しましょう。また、不正行為の調査や法的対応に不安がある場合は、会社側の労働問題を中心業務としている弁護士に相談することをおすすめします。
四谷麹町法律事務所では、企業向けのオンライン経営労働相談を実施しています。会社の金銭を横領したり、手当等を不正受給する社員の対応でお困りの際は、ぜひご相談ください。